痩せる目的は美容?健康?生活習慣病予防にはダイエットが最適

滋賀県野洲市で薬屋を営む木本です。私がダイエットに関するブログを始めた一つの理由に「生活習慣病の予防」があります。
生活習慣病の多くは太ることから始まってしまいます。もっというと太り続けることで最終的には糖尿病や認知症といった生活習慣病の発症リスクが跳ね上がってしまいます。
もしあなたが美容目的で痩せるきっかけを手に入れたならそのきっかけに「肥満・生活習慣病」の健康知識をさらに追加すれば、あなたはより健康的なダイエットを行え、より健康的な生活を送れることでしょう。

この記事では「肥満・生活習慣病・ダイエット」の関係性をシェアさせて頂きます。

 

 

1:生活習慣病とは

文字通り日頃の生活習慣の蓄積によって発症してしまう病の事で、生活習慣病の入り口は肥満と言われています。
逆に言えば生活習慣病は痩せていれば特異的な場合を除き発症しないのです。

 

「太る」ことから始まる病

  • 生活習慣で太る:人間は歳を取れば誰でも太りますが、太り続ける事が体に悪影響を及ぼしやがて様々な病気を引き起こしてしまうのです。
  • 内臓脂肪の蓄積:糖質や脂質を食べすぎると人は太っていき、主に内臓に脂肪がどんどん蓄えられます。この内臓脂肪が体に良くないサイトカイン(TNF-α)というホルモンを分泌し体を蝕んで行きます。
  • メタボリックシンドローム:内臓脂肪が蓄えられて行く事で、男性であればウエスト85cm女性でウエスト90cmを超えて血中の「血圧・血糖値・脂質」の内2つが高い数値になるとメタボリックシンドロームという病気になってしまいます。

 

 

 

2:生活習慣病発症の仕組み

この病の発症はシンプルで現在の生活習慣で太ってしまっても同じ生活を続ける事でさらに太っていきます。その太るという現象を続けた結果、体内が傷ついて内臓脂肪が増えて生活習慣病を発症してしまうのです。

 

「太る」ことが身体に与える悪影響

  • 炎症性サイトカイン:現在日本人の肥満の大元は糖質です。厚生労働省が推奨する食事は炭水化物がメインとなっており糖質量が増えています。取りすぎて余った糖は肝臓を経由して中性脂肪に変えられ内臓脂肪としてストックされ炎症性サイトカイン(ホルモン)を分泌し身体に悪影響を与えます。
  • インスリンの過剰分泌:糖質を取ると身体の仕組みによって血糖値が上がります。そして血糖を使いきれずに余るとインスリンというホルモンが分泌されて糖は脂肪変換されます。インスリンは別名「肥満ホルモン」呼ばれたり「がん誘発遺伝子」と酷似している事から過剰な分泌は避けたいホルモンなのです。
  • 血管の損傷:日常的に糖質を食べ続けると血糖値の高い状態が続き脂肪がどんどん増えるのです。上記で血液中に糖があるとリスクが高いと説明した理由は血糖値が上がり糖が血液中に流れることで日々血管は傷だらけになっていくからです。
  • 慢性的な炎症:糖が血管を傷つける現象が糖化(グリケーション)という反応です。糖化とは「タンパク質(血管)・糖(血糖)・熱(体温)」の3っつがそろうと飴のように
    固まる事を言います。つまり血管内で固まった糖が体を動かす事で割れたり砕けたりすることで血管の内壁に傷をつけてしまうのです。このようにして日々血管は傷つき続けているので体内は慢性炎症状態にあるのです。

 

 

 

3:生活習慣病は複合的で継続的な病気

生活習慣病は糖質や脂質の取り過ぎによって太ることから始まり、太るという現象を続けた結果血管を傷つけます。つまり体中のいたるところで血管が傷付いて疾患として表れ次々に違う疾患へと繋がって行くのです。

 

生活習慣病の種類と解説

  • 動脈硬化:体中の血管が糖化によって傷つくと当然自然治癒力で傷ついた血管は修復されてしまいます。この修復された場所は以前より強く硬くなる傾向があります。この現象を動脈硬化と言います。
  • 心筋梗塞:血管が傷付いて修復中の箇所には血栓(かさぶたのようなもの)ができます。この血栓が何かの拍子で剥がれる事があります。剥がれたかさぶたが運悪く心臓で詰まってしまうと心筋梗塞になります。
  • 脳梗塞:脳梗塞も心筋梗塞と同じメカニズムです。血管が傷付いてできた血栓が脳で詰まってしまうと脳梗塞となってしまうのです。
  • 糖尿病:糖質を食べると肝臓からインスリンが分泌されどんどん脂肪を蓄えます。ですが脂肪の蓄えられる量には限界があり、太れる限界に近くなると肝臓から過剰にインスリンを分泌し続けます。やがて分泌し過ぎて肝臓が痛みインスリンが枯渇し、血中の糖を脂肪に変える事ができず血糖値が下がらなくなります。この状態が糖尿病という病です。
  • がん:糖尿病になる過程でインスリンが過剰に分泌されます。インスリンはがん誘発遺伝子と酷似している為、インスリンが体内に多すぎるとがん細胞を作ってしまう確率が
    高くなると言われています。実際に糖尿病患者の人は健常者に比べて1.2倍の発症リスクを抱えています。
  • 認知症:糖尿病になると認知症のリスクが一気に高まります。実はインスリンが出るおかげで生体活動によって脳内に溜まる悪性タンパク質を掃除してくれるのですが、糖尿病の人はインスリンを分泌できません。インスリンが分泌できないと脳内の悪性タンパク質を排除できず、そのタンパク質が脳細胞にストレス与え脳細胞が死んでしまうのです。この状態の果てが認知症なのです。

 

 

 

4:生活習慣病の予防と改善=太らないこと・痩せること

生活習慣病は太る事から始まります。太ってきたなと感じたらダイエットを行って体重を落とし、リバウンドしないように内臓脂肪の増加を抑えて健康体重を保つ事が一番の予防であり最高の治療です。

 

生活習慣病の予防

元々痩せている場合やダイエットして痩せた場合は現状を維持することが最善の生活習慣病予防となります。つまり現状を維持することであらゆる生活習慣病発症の原因である内臓脂肪が増えないので根本的に生活習慣病には成りえないのです。

 

生活習慣病の改善

具体的な改善方法としてはダイエットを行い内臓脂肪を減らすことです。
動脈硬化や糖尿病などの生活習慣病に対して病院が行う治療は今出ている症状に対する治療であって病の根本を治療ではなく、これを対処療法と言います。逆に言えば内臓脂肪の増加が生活習慣病の原因となるのでダイエットを行うことは生活習慣病に関して根本治療と言えるのです。

 

「最近太ってきた・お腹が出てきた」と自覚がある

今までは太っていなかったのに最近太ってきたなと感じるのであれば生活習慣を見直すタイミングかもしれません。
太ってしまう原因をさかのぼると今までは一日のエネルギーをちゃんと消費できていたけど現在では消費できていないと考えるのが妥当です。つまり代謝が低下しているか、1日の運動量が少なくなってしまっている可能性があるので食事の改善(量・質)と意識して運動量を増やす(階段を使う)などの生活習慣の改善が効果的です。

 

既に自分は「太っている・肥満」だと自覚がある

BMI25以上or体脂肪率が「男性20以上・女性30以上」や太っていると自覚がある場合は本格的なダイエットを行うのが望ましいでしょう。
生活習慣病は内臓脂肪が増えて太ることから始まり、色々な疾患へと進行していく病ですので発症する前に痩せてしまうことが最善の治療となります。
当店では健康軸に重きを置いたダイエットをご提案させていただいておりますので興味のある方は下記リンクからご観覧ください。

松喬堂式ダイエット

 

今回の記事では「生活習慣病・肥満」の関係と「健康維持・ダイエット」について解説させていただきました。
生活習慣病や肥満でお困りの場合は滋賀県野洲市の松喬堂までお気軽にご相談ください。

 

●お電話でのお問い合わせ

0120-211-453

●お問い合わせフォーム

    [recaptcha]

    Follow me!