人は生活上の情報の約90パーセントを目に移る映像から得ています。つまり目から得る日々の情報は私たちの生活には必要不可欠な大切な情報なのです。しかし視力は加齢と共に低下していき、視力だけではなく視野そのものや映像が歪んだりぼやけたりと加齢による目の影響は多義に渡ります。滋賀の松喬堂では皆様の大切な「目」の健康を守る為様々なお手伝いをさせて頂きます。

 

 

加齢による目の病は以下の物が多く存在します。

 

1.白内障について

白内障とは目の中にある水晶体と呼ばれる透明なレンズが白く濁ることで視界が霞んで見える症状のことです。白内障は加齢に伴い発生しやすい目の疾患なので「老人性白内障」とも呼ばれています。

 

 

白内障の原因

白内障を発症する部位である水晶体はタンパク質と水分でできています。
水晶体が濁ってしまう原因は加齢(長い年月)によるタンパク質の変性と紫外線の影響によるタンパク質変性となります。

その結果、水晶体内の様々な部位「前嚢・皮質・核・後嚢」で白く濁る為、白内障の症状によっても見え方が異なるという特性があるのです。

 

 

白内障の種類

  • 皮質白内障
    白内障の中でもっとも発症率の高い症状です。皮質とは水晶体内部の核以外の部分を言い、比較的視野が奪われ難く進行が遅いという特徴があります。
  • 前・後嚢下白内障
    水晶体の前後、面裏付近を嚢下と言いますが前嚢下とは面を指し、後嚢下とは裏を指します。前後の表面中心部が濁る為比較的視野が奪われやすい症状です。

 

 

 

2.加齢黄斑変性症について

加齢と共に眼球内最奥部に位置する網膜にある黄斑です。この網膜と黄斑という部分は光を感じ認識する部位でカメラのスクリーンのような物です。黄斑変性症とは等廃物の蓄積や血管の増加によって黄斑の形状が変わることで物が与願で見えたり見えなくなったりす目の病です。

 

 

加齢性黄斑変性症の種類

  • 滲出型黄斑変性症
    網膜の最下層にある脈絡膜に異常な血管(脈絡膜新生血管)が張り巡らされることで網膜色素細胞の下側や上側に血管が進出し網膜を変形させ視覚障害を引き起こすタイプの黄斑変性症です。
  • 萎縮型黄斑変性症
    黄斑がある網膜は「網膜・網膜色素細胞・脈絡膜」という層になってできています。
    網膜と脈絡膜の間にある網膜色素細胞が萎縮することで視覚異常を引き起こすタイプの黄斑変性症です。

 

 

加齢性黄斑変性症の症状

網膜(スクリーン)部が歪むことで起こる「変視症」や、黄斑部を含む網膜が歪むことで起こる「視力低下・中心暗点」をはじめとし、症状が進行してくると色味がわからなくなる「色覚異常」を引き起こします。

 

 

 

3.緑内障について

緑内障は目の眼圧が上がることで起こる病で、症状としては視界に暗転ができたり、視野が狭くなったりします。緑内障は眼球内の水分を逃がせなくなることで起こり加齢に伴う発症が多く、失明率が高い目の病と言われています。

 

 

緑内障の種類

  • 原発解放隅角緑内障
    多くの緑内障がこちらの原発開放型と呼ばれる方で急激な眼圧の上昇は無く、慢性的な緑内障によって徐々に眼圧が上がり症状が出てきます。
  • 原発閉塞隅角緑内障
    目の内部の水を抜く出口(房水)が狭いことで起こるのが原発閉塞隅角緑内障です。発症メカニズムに房水が閉塞することで急激に眼圧が高まることで起こります。

 

緑内障の発症率

緑内障は40代以降での発症率が5%と言われ人数に換算すると20人に1人という発症率の高い目の疾患です。

そして緑内障の発症率は加齢と共に発症していきますので、加齢による深刻な視力問題の大きな割合を閉める病となっています。

 

 

 

4.飛蚊症について

薄い雲のようなものや蚊などの虫が飛んでいるように見える症状を表す目の病が飛蚊症です。症状の深刻度としてはさほど高くは無く実生活を送ることは可能です。しかし飛蚊症は網膜剥離の前兆となる場合もあるため注意が必要です。

飛蚊症視野イメージ

 

 

飛蚊症の種類について

  • 生理的飛蚊症
    眼球内にある透明なゼリー状の硝子体と呼ばれるものが加齢と共に濁ることで飛蚊症の症状を発症します。濁りは繊維として眼球内を漂いますが致命的な問題にはなりません。
  • 病的飛蚊症
    病的に飛蚊症の症状を発症する物に「網膜剥離」と「硝子体出血」の2つがあります。網膜剥離は視野が狭くなり、出血は雲のようなものとして見えます。

飛蚊症の多くのものは加齢による発症で危険性が少ないですが、病的飛蚊症の症状がある場合、放置するのでは無く検査を受けることをお勧めします。

 

 

 

5.角膜内皮障害について

角膜とは一般的に黒目全体を覆い光学レンズの役割を持つ透明な組織を指します。この角膜は5つの層でできており、一番内側の層を角膜内皮と言います。この角膜内皮に障害が起こることで様々な症状を発症します。

 

 

角膜内皮にダメージを与える行為

  • 眼内手術やレーザー治療
  • 緑内障による眼圧の上昇
  • 目の外傷や眼内の炎症
  • コンタクトレンズによる酸素不足

 

角膜内皮障害の症状

角膜内皮障害は最初に角膜がむくむことで視野がかすみ始めます。そして症状が進行してくると痛みを感じ始めます。

痛みを感じる前に症状を見つけ進行を遅らせることで大事に至らずに済む病でもあります。

 

 

目は一生使い続ける大切な機関です。目の機能が低下する一つの原因が眼精疲労と言われていますので日々酷使されている目を休ませてあげることを心がけましょう。

そして目にとって良い栄養を送る血流や血液そのものの改善も眼精疲労を軽減する大切なポイントです。目にとって良い栄養を摂ることももちろん大切となりますので日々の食生活にも気を配りましょう。

目の悩みでお困りの方は漢方の松喬堂までお気軽にお問い合わせください。